カートに商品がありません。

現在の中身:0点

初回半額 定期購入はこちら
SUPER DELIVERY 出展中

SUPER DELIVERY 出展中
 
 

お知らせ

2025/02/10【ヘナ解説】「ヘナで色落ち?徹底解明と実践テク」
こんにちわ!!
OSI ORGANICです。

ヘナは、植物の白髪染めとして注目されていますが、その一方で色落ちに関する疑問を持つ方も少なくありません。
結論を言えば、「ヘナは、色持ちが非常に良いです。」
しかし、日頃使用している「シャンプー」などが原因で色落ちしてしまうことが稀にあります。

この記事では、ヘナの色落ちについて詳しく解説し、なぜ色が落ちるのか、どのように防ぐことができるのかを掘り下げていきます。


ヘナの色落ちとは?
ヘナの染色効果は、植物由来のローソニア・ローソンという色素が髪のタンパク質と結びつくことで発揮されます。

そのため、「色持ちが非常良く」「身体にもやさしい」です。
しかし、稀に以下のような状況で色落ちが起こりやすいと言われています。
  • 高刺激シャンプーの使用
  • 紫外線や塩素などの外的要因
ヘナの色落ちの原因
  1. 高刺激のシャンプー
    市販のシャンプーには、強力な洗浄成分が含まれている場合があります。
    これらがヘナとの色素を刺激し、「色落ちの原因」になると言われています。

     
ヘナ髪の方は、アミノ酸系の低刺激シャンプーのご使用をお勧めいたします。

2. 髪のダメージ
髪に重度なダメージがある場合、ヘナの色素が定着しにくくなることがあります。
ヘアカラーやブリーチの蓄積されたダメージにより、髪のタンパク質が著しく低下
している場合、ヘナの色素成分が絡み付かず、染毛後の発色が薄くなったり、色落ちする可能性があります。


豆知識
【ヘナの発色の仕組み】
ヘナは、髪の「ケラチンタンパク質」に絡みつき発色します。
そのため、ベースの髪によって、十人十色の発色をおたのしみいただけます。

3. 紫外線や塩素
紫外線は髪の色素を分解し、色落ちを引き起こす主要な要因です。
また、プールの水に含まれる塩素も色素に影響を与える可能性があります。
これらの要因も考慮することが色持ちを良くする鍵です。


色落ちを防ぐためのポイント
1.シャンプー選び
低刺激のシャンプーを使用することをおすすめします。
アミノ酸系のシャンプー選ぶことで、色持ちが良くなる可能性があります。


2. 紫外線対策を行う
外出時には帽子をかぶるか、紫外線対策をすることで、髪の日焼けをおさえます。


3. ヘナの定期的な使用
ヘナは使用を重ねることで色に深みが出てきます。
白髪を染めながら、「トリートメント効果・スカルプケア・髪質改善」をたのしめるので、健康な新生毛をサポートしてくます。

ヘナは、色持ちが非常にいいですが、適切なケアと工夫を行うこともいしきしてみてください。

正しい使い方とアフターケアを実践することで、ヘナの染色効果を最大限に引き出すことができます。
髪や頭皮に優しいヘナを使って、自然な美しさを長く楽しんでみてはいかがでしょうか?

今週も素敵なヘナライフをお過ごしくださいませ。

 

【ヘナ解説】「驚き!ヘナの白髪染め効果でこんなに変わる!植物成分で美髪を手に入れる方法」

お知らせ一覧