2025/03/15「ヘナショックの原因と改善法、初めてのヘナ染め後、髪がきしむのはなぜ?」
1.ヘナショックとは?
ヘナは、インドの伝統医学アーユルヴェーダでも使用される天然ハーブの一種で、髪や頭皮に優れたトリートメント効果をもたらします。
しかし、初めてヘナを使用した人や、化学染料(ヘアカラーやヘアマニキュア)を使用していた人がヘナを使うと、「ヘナショック」と呼ばれる一時的な現象が起こることがあります。
ヘナショックとは、はじめてヘナをする方に多くみられる症状で、「髪がきしむ、ゴワつく、パサつく」などが多くみられます。
これらの現象は、ヘナの収斂(しゅうれん)作用による「好転反応」であり、一時的なものがほとんどです。
そのため、キューティクルが引締まり、髪が良くなっている証拠です。
髪質やダメージの程度にもよりますが、3回以上ヘナ染めをすることで、素髪の状態がよくなり徐々に軽減されていきます。
ヘナショックの原因:
ヘナショックの主な原因は、ヘナの収斂作用とトリートメント効果による好転反応にあります。
以下のような要因が関係しています。
ヘナの収斂作用による影響:
ヘナには強い収斂作用があり、「髪のキューティクルを引き締め」ます。
その結果、キューティクルが急に引き締められ、髪がびっくりしてしまいヘナショックが起きます。
蓄積された髪のダメージ:
ヘナには補修作用のようなものがあるものの、傷んでいる髪ほど一時的にきしみやすくなります。
これは、化学染料やパーマによる蓄積されたダメージが表面化するためです。
初めての方がヘナをすると蓄積されたダメージ毛が「急激に引き締まるため」、髪がびっくりしてヘナショックが起きます。
そのため、ヘナショックによる軋みは、素髪がよくなっている証拠として起きる現象です。
3. ヘナショックの対処法:
ヘナショックは一時的な現象であり、適切なケアを行うことで軋みを軽減することができます。
以下の方法を試してみてください。
保湿ケアを徹底する:
ヘナの後は髪が収斂しやすいため、ヘナ潤オイルを使用することで、髪がしっとり仕上がります。
【ヘナ潤オイルについて】
浸透性が高いオーガニックマカダミアナッツオイルを100%使用したヘナ用オイル。
ヘナペーストに加えることで、保湿性を高め、仕上がりを格段に向上させます。
また、ヘッドマッサージのベースオイルや日頃のシャンプーに加えるなど、ライフスタイルに合わせて美髪の維持に活躍します。
ヘナ潤オイルはこちら
4. ヘナショックは何回目からなくなる?:
ヘナショックは一時的なものです。
ヘナ染めの回数を重ねる(約3回以上)ことで徐々に素髪の状態が良くなっていき改善していきます。
3回以上ヘナ染めを継続することで、以下の効果を実感しやすくなります。
・髪が健康的にまとまる:キューティクルが引き締まり、自然なツヤが出る
・頭皮環境が改善される:フケやかゆみが軽減される
・髪のコシやハリがアップする:髪が強くなり、ボリュームが出る
・ダメージから解放される:頭皮への負担が減り、健康的な新生毛に育つ
5. まとめ
ヘナショックは、ヘナの持つ収斂作用による一時的な反応であるため、ヘナ染めの回数を重ねるうちに改善していきます。
最初は戸惑うかもしれませんが、焦らずにヘナの良さを実感していきましょう!
今週も素敵なヘナライフをお過ごしくださいませ。
*天然ヘナ一覧を見る*
【ヘナ解説】「ヘナ染め前の髪の準備|濡らすべきか濡らさないべきか徹底解説